秋田高校 合格
秋田大学附属中学校 M.Oさん
中学一年生の時は塾に通っておらず、学校の授業の内容についていけないことが多々あり、中学二年生になると同時に塾に入ろうと決意した。初めは他の塾の入塾体験にも行ったのだが、自分が問題を正解することができなかったとき担当の先生に鼻で笑われ、とても恥ずかしくなった。分からない問題を「分からない」ということを否定され、自分と向き合うことができなくなった。そんな中でこの塾と熊谷先生に出会った。この塾はできない私を受け入れてくれ、私が理解するまで一緒に取り組んでくださり、また、分からないことは「分からない」といってもいいのだと教えて頂いた。そのことがとてもうれしく、すぐに入塾を決めた。
私は吹奏楽部に入っていたのだが、ハードな練習によって入塾してすぐは勉強と部活との両立が難しかった。しかし、365日通い放題コースを選択していたため、自分の状況に合わせて学習を進めることができるようになった。また、これから成長する上で大切であろう時間を無駄にしないための工夫を学べた。
正直、私の学校生活の思い出の半分は塾といっても過言ではない。そのぐらい本気で第一志望の高校に合格したいと思って約二年間、必死に勉強してきた。今、自分に自信がなく、高校入試まで不安な日々を過ごしている人がいるかもしれない。そんな人は、夢を持ち続け、努力を継続してほしいと思う。学習だけの中学校生活はつまらないかもしれないが、本番の高校入試で後悔しないように自分と向き合って、頑張ってほしい。
保護者様から
子供の受験勉強を通して「自分で勉強する力を身に付ける」ことの大切さを感じました。「自分で勉強する」というのは、自分で何ができていて、何が理解できていないのか、どの科目の何の知識が足りていないのかを把握して、それを学習していくことだと思います。この力がついているかどうかで、受験勉強終盤に大きく影響したように感じます。
子供が1年生の時は自宅で勉強していましたが、1時間も座っていられずスマホなどが気になり、注意すると勉強しているふりをしていました。本人も学校の授業についていけず、自宅でもどうやって勉強をしていいかわからなかったようです。そこで2年生になると春から塾へ通い始めました。365日通い放題・全教科指導して頂ける、なんで有難い!ということで、フル活用させて頂きました。自宅では全く勉強しないので、2年生の時は、平日部活後2時間、休日4時間を目安に通いました。3年生では部活引退後、平日3時間、休日8~10時間通いました。長時間通うのが良いわけではないと思いますが、自分がやるべき課題を認識して取り組んだ結果、そのくらいの時間になったのだと思います。
また子供が「自分で勉強する力」を伸ばせたのは、熊谷先生のご指導があったからです。必要な課題と的確なアドバイス、わからない時に聞いて教えて頂ける環境が子供にとってとても良かったようです。さらに毎月の指導報告書では、教科ごと丁寧に指導内容が記入されていたので、親子で今の課題や今後の取り組みを話すことができました。テストのフィードバックや子供の様子などLINEなどでやり取りさせて頂いたので、先生・子供・親で共通の認識を持つことができ、とても良い環境で勉強できたと思います。受験前も何度も励まして下さり、試験後もすぐに一緒に採点していただき、どれほどお世話になったかわかりません。本当にありがとうございました。
「自分で勉強する力」は、一人だけで身に付けられる子は少ないと思います。我が子もまだまだこれからです。でも、この力を身に付けることは受験だけではなく、今後の人生においても大事なことだと考えています。これからも熊谷先生にお世話になりつつ、家族で子供を見守っていきたいです。